• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

渟足柵・沼垂城の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520571
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関帝京大学

研究代表者

小林 昌二  帝京大学, 文学部, 教授 (30036470)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード古代史 / 渟足柵 / 沼垂城 / 酒船石遺跡 / 亀の石槽 / 長者の伏せたカメ / 威奈大村墓誌 / 電気・レーダー探査 / ボーリング調査
研究概要

古代渟足柵→越後城→沼垂城の変遷地は、新潟市旧沼垂町山ノ下地区王瀬に埋没との仮説で遺跡発見の調査と文献研究に取り組んだ。第1は、ボーリング調査を5ヵ所実施し、埋没古土壌の東の境を明らかにした。第2は、「長者が伏せたカメ」は奈良県明日香村酒船石遺跡の「亀の石糟」に似ており、「亀池」地で電気とレーダー探査を行い、旧池の底や田の底を確認した。第3は、新しい知見をもつ4 編の論考を口頭や論文で発表した。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2010 2008 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 古代越後の蒲原・沼垂郡2010

    • 著者名/発表者名
      小林昌二
    • 雑誌名

      新潟史学(2010年5月新潟月新潟史学会刊行) 63号

      ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 西部遺跡の歴史的背景2010

    • 著者名/発表者名
      小林昌二
    • 雑誌名

      「遺跡II」附編(2010年12月新潟県教育委員会・財団法人新埋蔵文化財調査事業団刊行)

      ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 古代越後の蒲原・沼垂郡2010

    • 著者名/発表者名
      小林昌二
    • 雑誌名

      新潟史学

      巻: 62号 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 西部遺跡の歴史的背景2010

    • 著者名/発表者名
      小林昌二
    • 雑誌名

      新潟県埋蔵文化財調査報告書 西部遺跡II 附編

      巻: 第206集 ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 古代越後と列島の木簡-「私信」の情報伝達-2008

    • 著者名/発表者名
      小林昌二
    • 雑誌名

      人文科学研究 123輯

      ページ: 1-28

    • NAID

      120006740782

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 古代越後の蒲原・沼垂郡-四十石遺跡にふれて-2010

    • 著者名/発表者名
      小林昌二
    • 学会等名
      新潟市埋蔵文化財センター
    • 発表場所
      クロスパル新潟映像ホール
    • 年月日
      2010-02-07
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 古代東アジアの情報伝達2008

    • 著者名/発表者名
      共著 小林昌二
    • 出版者
      汲古書院
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考] ホームペジ等

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi