研究課題/領域番号 |
20520575
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
荒川 章二 静岡大学, 情報学部, 教授 (30202732)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 軍用地 / 軍都 / 陸海軍 / 米軍基地 / 陸軍 / 海軍 |
研究概要 |
研究課題の中で最も重要な問題は、軍用地と地域民衆の関係が、民主化政策を伴う占領期に、どう変わっていくのかということでした。しかし、占領下の接収軍用地では、日本陸軍の使用時代と比べても、演習場内に権利を有する付近住民の、演習場内での生産活動は厳しく制限されます。冷戦状態が深まり、さらに朝鮮戦争が始まると、演習場内への立入り規制はいっそう厳しくなり、それに対抗して、生存のために占領軍への主体的交渉力を強める中で、1950年代の軍事基地反対運動の基盤をつくり出していくことになります。
|