研究課題/領域番号 |
20520591
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 千葉経済大学 |
研究代表者 |
横山 百合子 千葉経済大学, 文学部, 教授 (20458657)
|
連携研究者 |
大豆生田 稔 東洋大学, 文学部, 教授 (20175251)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 江戸 / 東京 / 仲間 / 社会的結合 / 身分制解体 / ジェンダー / 町共同体 / 明治維新 / 女性 / 身分 / 都市社会 / 家 / 豪農問屋商人 / 米穀流通 |
研究概要 |
近世の町共同体や商人の仲間組織は、近世都市に生まれた特徴的な社会的結合組織である。本研究では、明治維新によってそれらの社会的結合のあり方がどのように変化したのかを探り、近世において、町共同体と仲間組織は互いに依存しあう関係にあり、明治維新以後においてもその関係は継続したが、明治10 年代以降の組織の再編によって、依存しあう関係も失われていったことを明らかにした。
|