• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

出土資料の分析による古代東アジアの服飾制度と社会秩序

研究課題

研究課題/領域番号 20520612
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関埼玉大学

研究代表者

小林 聡  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40234819)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード出土文物 / 魏晋南北朝・隋唐時代 / 出土資料 / 壁画 / 人物俑 / 博物館所蔵人物俑 / データベース / 敦煌壁画 / 魏晋南北朝・隋唐 / 東アジア
研究概要

1~8世紀は東アジア全体の政治・社会・文化が変化した時代である。本研究では、後漢・魏晋南北朝時代・初唐・盛唐にいたる時期(1~8世紀)の中国やその他東アジア各国の服飾の諸相を、主として出土文物をデジタル化(JPEGファイル)された画像資料として収集した。デジタル化した資料は壁画・画像磚・人物俑などを含み、2011年3月時点で、総計7721点に上る。これをもとに、1~8世紀における東アジア、特に中国における服飾史についての基礎的な見通しを発表した。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 学会発表 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 在中国古代礼制、服制史上河西出土文物的特点2010

    • 著者名/発表者名
      小林聡
    • 雑誌名

      高台魏晋墓与河西歴史文化国際学術研討会論文集(高台県委・県政府、甘粛省敦煌学会・敦煌研究院文献所)

      ページ: 187-194

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 北朝時代における公的服飾制度の諸相-朝服制度を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      小林聡
    • 雑誌名

      大正大学東洋史論集 第3号

      ページ: 25-56

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 朝服制度の行方-曹魏~五胡東晋時代における出土文物を中心として-2010

    • 著者名/発表者名
      小林聡
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要教育学部(人文社会科学III) 第59巻-第1号

      ページ: 69-84

    • NAID

      120006389130

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 北朝時代における公的服飾制度の諸相-朝服制度を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      小林聡
    • 雑誌名

      大正大学東洋史論集

      巻: 3 ページ: 25-56

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 朝服制度の行方-北朝隋唐における西晋服制の受容-2010

    • 著者名/発表者名
      小林聡
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要教育学部(人文社会科学III) 59

      ページ: 69-84

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 漢唐間の礼制と公的服飾制度に関する研究序説2009

    • 著者名/発表者名
      小林聡
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要教育学部(人文社会科学III) 第58巻-第2号

      ページ: 233-244

    • NAID

      120006389109

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 河西地区出土文物における朝服着用事例に関する一考察2009

    • 著者名/発表者名
      小林聡
    • 雑誌名

      西北出土文献研究(西北出土文献研究会) 2008年度特刊

      ページ: 53-61

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 漢唐間の礼制と公的服飾制度に関する研究序説2009

    • 著者名/発表者名
      小林聡
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要教育学部(人文社会科学III) 58

      ページ: 233-244

    • NAID

      120006389109

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 河西地区出土文物における朝服着用事例に関する-考察2009

    • 著者名/発表者名
      小林聡
    • 雑誌名

      西北出土文献研究 2008年度特刊

      ページ: 53-61

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 五胡・北朝期における北族的服制の展開-河西・朝陽・大同の出土文物主たる題材として-2010

    • 著者名/発表者名
      小林聡
    • 学会等名
      九州史学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2010-12-12
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書 2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 唐朝六大服飾体系の成立過程-六朝隋唐における礼制の変化と他文化受容-2010

    • 著者名/発表者名
      小林聡
    • 学会等名
      六朝学術学会大会
    • 発表場所
      斯文会館(東京)
    • 年月日
      2010-06-13
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 唐朝六大服飾体系の成立過程-六朝隋唐における礼制の変化と他文化受容-2010

    • 著者名/発表者名
      小林聡
    • 学会等名
      六朝学術学会
    • 発表場所
      斯文会館
    • 年月日
      2010-06-13
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 北朝的服飾制度の形成-西晋礼制から隋唐礼制への展開と服飾体系の変容-2010

    • 著者名/発表者名
      小林聡
    • 学会等名
      瀬戸内魏晋南北朝研究会
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      2010-03-28
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 北朝的服飾制度の形成-西晋礼制から隋唐礼制への展開と服飾体系の変容-2010

    • 著者名/発表者名
      小林聡
    • 学会等名
      瀬戸内魏晋南北朝史研究会
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      2010-03-28
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 唐代服飾制度の形成と礼制の変容-「常服」の制度化を中心にして-2009

    • 著者名/発表者名
      小林聡
    • 学会等名
      大正大学東洋史研究会
    • 発表場所
      大正大学
    • 年月日
      2009-06-28
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書 2009 実績報告書
  • [学会発表] 隋唐的服飾体系への道-北朝隋唐時代における北族的服飾の制度化を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      小林聡
    • 学会等名
      九州史学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2008-12-14
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 魏晋南北朝時代における冠服制度と礼制の変容-出土文物中の服飾資料を題材として-2008

    • 著者名/発表者名
      小林聡
    • 学会等名
      東洋史研究会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2008-11-03
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書 2008 実績報告書
  • [備考] ホームページ等

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi