研究課題/領域番号 |
20520613
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
東洋史
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
山内 民博 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (40263991)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 朝鮮史 / 韓国史 / 戸籍 / 身分 / アジア史 / 東洋史 / 史料学 / 光武戸籍 / 身分制 / 僧侶 / 賤民 |
研究概要 |
本研究は、19世紀末から20世紀初頭の朝鮮で作成された新式戸籍の史料的性格を、とくに僧籍・屠漢籍など特定の社会集団や地域的偏差に注目しつつ分析した。新式戸籍制度は理念としては法的な身分制廃棄に対応して民の一元的な把握をめざしたが、実際には僧と屠漢はほかの集団とは区別され独自の戸籍で把握されるなど、一元的把握には限界があり、身分制解体には収斂しない18世紀以来の変化を反映していることなどを明らかにした。
|