• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第一次世界大戦初期ハプスブルク帝国の疎外化過程

研究課題

研究課題/領域番号 20520644
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 西洋史
研究機関神戸大学

研究代表者

大津留 厚  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (10176943)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード第一次世界大戦 / 捕虜 / 収容所 / オーストリア=ハンガリー / ハプスブルク / 青野原 / 総力戦 / オーストリア / 俘虜(捕虜) / チェコ軍団 / ユーラシア / 俘虜 / 疎外
研究概要

第一次世界大戦初期のハプスブルク帝国では、一方で総力戦体制に向けて諸政策が取られたが、他方で難民、敵性自国民、捕虜兵など総力戦体制から排除された人々を抱え込むことになった。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ボヘミアからアメリカ合衆国ミネソタへ、そして故郷へ?2011

    • 著者名/発表者名
      大津留厚
    • 雑誌名

      海港都市研究

      巻: 第6号 ページ: 7-18

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 青野原俘虜収容所の世界-非総力戦論序説2009

    • 著者名/発表者名
      大津留厚
    • 雑誌名

      歴史科学 198号(依頼原稿)

      ページ: 36-47

    • NAID

      40016851178

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 青野原俘虜収容所の世界-非総力戦論序説-2009

    • 著者名/発表者名
      大津留厚
    • 雑誌名

      歴史科学 198

      ページ: 36-47

    • NAID

      40016851178

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] オーストリア近現代史という問い2008

    • 著者名/発表者名
      大津留厚
    • 雑誌名

      世界史の研究 216号(依頼原稿)

      ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] オーストリア近現代史という問い2008

    • 著者名/発表者名
      大津留 厚
    • 雑誌名

      歴史と地理 616

      ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 非総力戦としての第一次世界大戦-収容所から見た「総力戦」2010

    • 著者名/発表者名
      大津留厚
    • 学会等名
      京大人文研シンポジウム
    • 年月日
      2010-12-25
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] アウスグライヒ-歴史的経験としての連邦制?2010

    • 著者名/発表者名
      大津留厚
    • 学会等名
      2010年度西洋史研究会共通論題シンポジウム
    • 年月日
      2010-11-21
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi