研究課題/領域番号 |
20520657
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
西洋史
|
研究機関 | 旭川工業高等専門学校 |
研究代表者 |
根本 聡 旭川工業高等専門学校, 一般人文科, 准教授 (80342442)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | スウェーデン / 首都ストックホルム / バルト海貿易 / 製鉄業 / ブリューク(工場村) / 板鉄 / 船橋貴族 / 重商主義 / ストックホルム / 首都 / ワロン鍛冶 / ルイ・ド・イェール / 近世史 / 対外関係 |
研究概要 |
本研究の目的は、17世紀にバルト海帝国の中心都市として繁栄したスウェーデン王国の首都ストックホルムが、18世紀中葉以降に停滞に陥った原因について、鉄貿易と対外政策の観点から考察することである。その際、外国人の卸売商人、通称「船橋貴族」に注目することが戦略的に有効である。航海法や貿易規制による重商主義政策と首都優遇政策が、この一握りの商家を繁栄させ、彼らの貴族的な衒示的消費生活を促進した。このことが経済の自由化を要求する首都以外の諸都市(特にヨーテボリ)や他の階層の反発を招き、新種の企業家と交替していったことが判明した。なお、最重要輸出品の板鉄製造現場であるブリューク(製鉄工場村)の実態分析をもとにした「船橋貴族」のそれへの関与の在り方については、目下調査中である。
|