• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木製横櫛の用材選択と製作技術に関する基礎調査

研究課題

研究課題/領域番号 20520674
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関(財)元興寺文化財研究所

研究代表者

木澤 直子 (木沢 直子)  (財)元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (50270773)

研究分担者 小村 眞理  財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (10261215)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード出土木製櫛 / 樹種 / 製作技法 / 東アジア / 木製櫛 / 製作技術 / 用材選択 / 機能 / 紡織機 / 朝鮮半島 / 中国 / 形態 / 加工具
研究概要

日本における木製横櫛の出現時期とその系譜を明らかにするため、木製櫛の出土資料を中心に調査を行った。特に「製作技術」と「用材選択」に着目して、共通の視点から比較検討をおこなうことにより、これらの関連性を明らかにすることを目的とした。また、韓国、中国においても同様の観点から比較検討を行い、日本、韓国、中国における木製櫛の系譜についてアプローチするとともに、これまで考えられてきた服飾具としての機能のほかに紡織機としての機能についても検証を試みた。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010 2008

すべて 学会発表 (1件) 図書 (4件)

  • [学会発表] Meanings of identification of natural wood species for Archaeological study-present situation in JAPAN-2008

    • 著者名/発表者名
      木沢直子
    • 学会等名
      Society for East Asian Archaeology (SEAA)
    • 発表場所
      Beijing China
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] 木製横櫛の用材選択と製作技術に関する基礎調査2011

    • 著者名/発表者名
      木沢直子
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] 木製横櫛の用材選択と製作技術に関する基礎調査研究報告書2011

    • 著者名/発表者名
      木澤直子
    • 総ページ数
      87
    • 出版者
      明新社
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 中国・韓半島・日本における木製櫛の系譜-文字資料を中心とした検証- 坪井清足先生卒寿記念論文集2010

    • 著者名/発表者名
      木沢直子
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] 坪井清足先生卒寿記念論集(仮題)2010

    • 著者名/発表者名
      木沢直子
    • 出版者
      (未定)
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi