研究課題/領域番号 |
20520708
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
王 柯 神戸大学, 大学院・国際文化学研究科, 教授 (80283852)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 民族 / 宗族 / 公共領域 / イスラーム / 移動 / 公共空間 / ムスリム / 民族問題 / 経済発展 / マイノリティ / 老人会 / 南音 |
研究概要 |
本研究は、フィールド・ワークで入手したデータ資料と一次史料に基づいて、中国沿海部ムスリム社会の構造的特徴、宗教信仰、宗族意識、倫理感、公共領域に関する意識、およびその形成と中国ムスリムが経験した地域間移動、社会移動との関係について分析し、以下の結論に達した。(1)、中国沿海部ムスリムの「漢化」のプロセスは、農業化、現地化、宗族化と「科挙化」という四つの段階から構成され、宗族化はもっとも重要な役割を果たした。(2)、現代における民族的、宗教的覚醒は中国の改革開放政策によって起こった。(3)、経済発展の基礎は安定した社会環境であり、それを実現するために宗族、民族を乗り越えるような「公共性」を作り出すことが大切である。(4)より多くの「公共性」を作り出すために「公共空間」の存在が必要。(5)「公共空間」についての検証は、地域社会または民族社会の本質を検証する上で有効な手法である。
|