研究課題/領域番号 |
20520712
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
高桑 史子 首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (90289984)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2008年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 過疎高齢化 / 海村 / 地域おこし / 観光開発 / 観光資源 / 村落の自律性 / 郷友会 / 過疎高齢社会 / 地域社会の崩壊 / 甑島 / 鳩間島 / 学校存続 / 学校存続問題 / Uターン者 / 帰郷 / 石垣島 / 沖家室島 / 奄美大島 / Iターン者 |
研究概要 |
過疎高齢社会とされる村落において、住民は、人口減少、少子化、高齢化という状況と共存しつつ、脆弱性を乗り越えるための様々な戦略をたて実行している。それは地域が潜在的に有する人的資源の活用であり、また村落内部と村落外からの様々な相互行為によって構築されてきた村落を存続させるための戦略である。南西日本の複数の海村調査から外部のまなざしを巧みに取り入れた自律性のある村落社会の有様が確認できた。
|