研究課題/領域番号 |
20530016
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
公法学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
國分 典子 筑波大学, 人文社会系, 教授 (40259312)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 憲法学 / 公法学 / 政治学 / 思想史 / 東洋史 / 基礎法学 / 韓国 / 憲法 / 民主主義 / 共和国 / 法思想 |
研究概要 |
本研究は、民主化以降の発展が目覚ましい韓国を素材に、韓国憲法史の変化のなかで、民主主義概念がどのように理解されてきたか、それが今日の憲法論における国家理解にどのように関係しているかを多面的に分析・考察したものである。自由主義的民主主義と立憲主義との関係という観点からのみでは捉えられない共和主義的要素が重要であることを指摘し、韓国憲法の有する民主主義観の独自性、アジア的特徴を考察した。
|