研究課題/領域番号 |
20530083
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
民事法学
|
研究機関 | 帝塚山大学 |
研究代表者 |
福本 葵 帝塚山大学, 法学部, 教授 (40388880)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | エンプティ・ポーティング / ノミニー / 株主 / 自由裁量 / 議決権行使 / 議決権行使結果 / 金融規制改革法 / ドッド・フランク法 / 個別株主通知 / ニューボート・バイイング / 実質的株主 / NYSE規則452条 / 議決権行使結果の開示 / 議決権電子行使プラットフォーム / majority voting / 議決権代理行使 / 空の議決権 / エンプティ・ボーティング / 株券電子化 / 株式担保 / 大量保有報告制度 / 名義株主 / 隠れた株主 |
研究概要 |
年金基金、信託またはカストディのような株主名簿上の株主と資金の最終的な出し手である真の株式所有者との乖離について研究した。2008年度は、いわゆるエンプティ・ポーティングを中心に研究した。これは株式の経済的利益を有しない者が議決権を行使するものであり、近年の金融技術の発達によって生み出されたものである。2009年度、2010年度は、主にアメリカのノミニーの自由裁量議決権行使の制限についての規制改革を研究した。
|