研究課題/領域番号 |
20530144
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
国際関係論
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
中戸 祐夫 立命館大学, 国際関係学部, 教授 (60334075)
|
研究分担者 |
浅羽 祐樹 山口県立大学, 国際文化学部, 准教授 (70403912)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2008年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 関与(engagement) / 北朝鮮 / 国際関係論 / 比較研究 / 日米韓 / 北朝鮮政策 |
研究概要 |
本研究では既存の国際関係理論に基づいて関与をより明確に概念定義し、日本、米国、韓国の関与政策の理論的特徴、基本的前提、政策内容、それらの問題点や課題について明らかにしつつ、各国の対北朝鮮政策を関与という一定の枠組みに基づいて理論的な類型化を試みた。 次に、次の2点について明らかにすることを試みた。まず、(1)なぜ各国はそれぞれ異なる種類の関与政策(あるいはその他の政策)を実施しているのかという点である。次に、(2)米国、韓国、日本のそれぞれの対北朝鮮政策において、関与政策が実施されて以来、その性質や政策内容を変化させているが、こうした変化をもたらす要因は何かという点である。本研究では、各国の政策担当者のパーセプションと国内政治の相互作用に着目する重要性が明らかになった。
|