研究課題/領域番号 |
20530169
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済学説・経済思想
|
研究機関 | 下関市立大学 |
研究代表者 |
米田 昇平 下関市立大学, 経済学部, 教授 (20182850)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ボワギルベール / マンデヴィル / ニコル / アウグスティヌス主義 / ジャンセニスム / 経済学の起源 / エピクロス主義 / フランス / ジャンセニスト |
研究概要 |
フランス経済学の出発点を画したボワギルベールの自由主義経済学の思想的源泉を探求し、世俗化の一般的傾向のなかで育まれた17世紀後半のフランスの新思潮、とくにピエール・ニコルなどのジャンセニストの思想の影響に光をあてた。そしてイギリスのマンデヴィルもまた思想的源泉を同じくすること、この新思潮が彼らの功利主義的な経済学の共通の母胎となった事情を明らかにした。
|