• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世界的不均衡のメカニズムと所得・資産分布の決定に関する理論的分析および実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 20530281
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 財政学・金融論
研究機関上智大学

研究代表者

竹田 陽介  上智大学, 経済学部, 教授 (20266068)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2009年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード世界的不均衡 / 時間選好率 / 高次の期待 / 資産分布 / 所得・資産分布 / 国際的政策協調
研究概要

現在,中国政府などによる米国債の保有増加に見られる世界的不均衡による世界的な資産分布の変化が,米ドルへの需要を下支えしている.本研究ではPortfolio Balance Approachを用いながら,資産分布の内生的な決定に関する以下の仮説について考察する.第一に, Laibson(1997)のHyperbolic Discountingは,米国における過剰消費による経常収支赤字,流動性の高い米ドル建て対外負債の増加を説明し得る.第二に,Bacchetta and van Wincoop(2006)のHigher-Order Expectationsは,ケインズの美人投票のメカニズムにより,米ドルへの自己実現的需要を説明し得る.
第一の仮説に関しては,先行研究Laibson and Mollerstrom(2010)
のモデルを利用する.第二の仮説に関しては,Higher-Order ExpectationsのモデルSingleton(1987)を用いて,実証可能な理論モデルの構築を図った.最後に,それぞれの仮説に基づくモデルを,土台となるHamada and Takeda(2009),モデルに統合して,データの適合度を比較する作業が残っている.
参考文献:
・Singleton, Kenneth.1987."Asset Prices in a Time-Series Model with Disparately Informed, Competitive Traders."Chapter 12 in New Approaches to Monetary Economics, eds.by William Barnett and Kenneth Singleton. Cambridge University Press.
・Laibson, David, and Johanna Mollerstrom. 2010. "Capital Flows, Consumption Booms and Asset Bubbles : A Behavioural Alternative to the Savings Gluts Hypothesis."The Economic Journal. 544.pp.354-74.

報告書

(3件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] わが国におけるゼロ金利下の非伝統的金融政策の効果に関する実証分析:資産価格の役割2010

    • 著者名/発表者名
      竹田陽介, 矢嶋康次
    • 雑誌名

      基礎研 Research Paper 10-001

      ページ: 1-49

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] On the Role of the Rate of Time Preference in Macroeco nomics : A Survey2008

    • 著者名/発表者名
      Koichi Hamada
    • 雑誌名

      International Trade and Economic Dynamics Essays in Memory of Koji Shimomura なし

      ページ: 393-420

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「第三の道」:金融政策分析の回顧と展望2009

    • 著者名/発表者名
      竹田陽介
    • 学会等名
      日本金融学会2009年度秋季大会・金融政策パネル「金融政策分析の最近の潮流と金融危機」
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2009-11-07
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 資産価格と金融政策-日本のゼロ金利政策・米国の「グリーンスパン主義」-2009

    • 著者名/発表者名
      竹田陽介
    • 学会等名
      日本金融学会中央銀行部会(関東)
    • 発表場所
      麗澤大学東京研究センター
    • 年月日
      2009-09-26
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi