研究課題/領域番号 |
20530304
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済史
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
堀 和生 京都大学, 経済学研究科, 教授 (60219201)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 多元的資本主義 / 東アジア資本主義 / パクス・アメリカーナ / 欧米資本主義 / アジアの奇蹟 / 欧米中心主義 / 主体的な資本主義化 / 資本主義の類型 / 世界資本主義の構造 / 東アジアの経済発展 / 東アジアNICs / 経済発展の歴史的研究 / 貿易統計 / 日本帝国 / アジア経済の比較 / 世界の中の東アジア / 東アジア経済の発展 / 東アジアNIEs |
研究概要 |
世界資本主義の形成は、二つの段階をへて成立した。まず、19世紀に英国の工業製品が世界市場に輸出され、各地域に工業技術が伝播した。そうすると、西ヨーロッパと北米地域において英国工業製品に対抗する形で、資本主義的な国民経済が形成された。しかし、この国民経済に立脚した資本主義は相互に対抗的な措置をとったので、両大戦間期に世界経済全体の発展は停滞した。つぎに、第二次大戦後になって、IMF・GAT等の制度によって障壁の少ない世界市場が形成され、地域ごとの異なる条件を活用した多様な資本主義の成立が可能になった。これが、20世紀後半に世界資本主義が持続的に発展して要因である。
|