研究課題/領域番号 |
20530444
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
北澤 裕 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (20204886)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2011年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2010年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 視覚社会 / 文化・社会意識 / 社会学理論・学説史 / 視覚文化 / アイデンティティ・自己 / 観光文化・文化観光 / ヴァーチャル・仮想 / リアル・現実 / 表象文化 / 社会学 / 視覚社会学 / 表象文化論 / 観光社会学 / 観光文化論 / ヴィジュアル・カルチャー / 社会学理論 / ヴィジュアル・カルチュアー / 社会学理諭・学説史 / 旅・旅行・観光 / ヴァーチャル・リアリティ |
研究概要 |
「見る」ことや「見る」行為並びに視覚の意義を、視覚社会学および視覚文化論の観点から考察を加え、「見る行為は社会によりどのように作られるのか」の問題と、逆に、「見る行為は自己や社会や世界をどのように作り上げているのか」といった問題をともに取り上げ、視覚と自己、視覚と社会との相互の構成関係の分析を、実際のリアルな世界を見ることとインターネットやサイバー・スペースなどのヴァーチャルな世界を見ることの両者について行い、見る行為の特徴と視覚の意義について明らかにした。
|