• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「地域を形成し、人を留め置く力」<ホールド>の実証研究─「津軽の人生」調査

研究課題

研究課題/領域番号 20530450
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関弘前大学

研究代表者

作道 信介  弘前大学, 人文学部, 教授 (50187077)

研究分担者 羽渕 一代  弘前大学, 人文学部, 准教授 (70333474)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード出稼ぎ / ホールド / 生活史 / 質的調査 / 量的調査 / 温湯 / 大間 / プッシュ・プル / 生活史法 / インタビュー / 故郷で暮らす方法 / 大間町 / 漁業 / 人生 / ライフヒストリー / 津軽 / 温泉 / ノスタルジー
研究概要

ホールド仮説とは、戦後青森県において出稼ぎが「地域を形成し人を留め置く力」として働いたという仮説である。本研究はホールドの実態を下北半島の漁村での生活史調査によって検討した。出稼ぎ者は高賃金を求め、縁故就労によっておもに土木作業に長期継続で稼働した。出稼ぎ維持の背景には経済的動機だけではなく、漁業への愛着、職場での重用、仕事の魅力、出稼ぎを組み込んだ人生設計といった心理的要因があることがわかった。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2011 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (4件) 図書 (1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 「ホールドとしての出稼ぎ」の展開:故郷で暮らす方法2011

    • 著者名/発表者名
      作道信介
    • 雑誌名

      津軽学 6号

      ページ: 112-118

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 故郷で暮らす方法:「ホールドとしての出稼ぎ」の展開2011

    • 著者名/発表者名
      作道信介
    • 雑誌名

      津軽学

      ページ: 112-118

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 家族生活と協働の地域社会学:データでみる温湯温泉2011

    • 著者名/発表者名
      羽渕一代・作道信介
    • 雑誌名

      科学研究費補助金基盤研究(C)報告書

      ページ: 1-103

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 表象としての「津軽」2009

    • 著者名/発表者名
      作道信介
    • 雑誌名

      津軽学 5

      ページ: 16-23

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 場のちから地の記憶2008

    • 著者名/発表者名
      作道信介
    • 雑誌名

      津軽学 3

      ページ: 33-64

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] <ホールド(hold)>としての出稼ぎ:故郷をつくり人を留め置く力2009

    • 著者名/発表者名
      作道信介
    • 学会等名
      第53回日本社会心理学会公開シンポジウム<近代化の社会心理学>移動の人生・故郷の力:日本の戦後を等身大に生きる
    • 発表場所
      岩手県民情報交流センターアイーナ(盛岡)
    • 年月日
      2009-07-18
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] <ホールド>としての出稼ぎ:大間町における生活史調査から2009

    • 著者名/発表者名
      作道信介
    • 学会等名
      東北心理学会第63回大会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2009-06-20
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] <ホールド(hold)>としての出稼ぎ:大間町における生活史調査から2009

    • 著者名/発表者名
      作道信介
    • 学会等名
      東北心理学会第63回大会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 出来事としてのホトケオロシ : ケイコの召還をめぐる混乱から : 日本質的心理学会第5回大会・企画「ナラティブ・アプローチの向こう側 : 質的研究の豊穣化に向けて」2008

    • 著者名/発表者名
      作道信介
    • 学会等名
      日本質的心理学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] どこか(問題化)される若者たち2008

    • 著者名/発表者名
      羽渕一代
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      恒星社厚生閣
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考] 作道信介2009「表象としての津軽」津軽学5号、16-23.

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [備考] 作道信介2009<ホールド(hold)>としての出稼ぎ:故郷をつくり人を留め置く力第53回日本社会心理学会公開シンポジウム<近代化の社会心理学>移動の人生・故郷の力:日本の戦後を等身大に生きる7月18日於アイーナ(盛岡)

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [備考] 作道信介・羽渕一代編『家族生活と協働の地域社会学-データでみる温湯温泉』平成20・21・22年度科学研究費補助金基盤研究(C)「『地域を形成し、人を留め置く力』【ホールド】の実証的研究-『津軽の人生』調査」報告書

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [備考] ホームページ等

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi