• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

漆器産業の高度化と産地社会の新たな再編との対応関係に関する実証的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 20530473
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関宮城学院女子大学

研究代表者

高橋 英博  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (80206838)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード漆器 / 産地 / 問屋 / 職人 / 個別化 / 競争 / 新しい生産体制 / 漆器産業の高度化 / 産地社会の変化 / 職人層の自立化 / 漆器生産の多様化と高度化 / 産地を超えた職人ネットワーク / 工程間分業の変容 / 「郷土産業社会」への模索 / 「地方圏」の自立 / 職人層の競争とネットワーク / 漆器生産の多様化 / 産地を越えたネットワークの台頭 / 「産地」の消滅と復活 / 産地の変化 / 産地の分業体制の弱体化 / 職人層の競争激化 / 産地社会の全体的衰退
研究概要

1990年代から、多くの漆器産地では、これまでの生産の体系が変わりつつある。まずは、問屋の力が弱くなってきている。そして、問屋は職人たちをその配下に抱えられなくなっている。そのかわり、それぞれの分業工程を担ってきた職人たちが自立してきている。むしろ、自立を迫られるようになっている。そこでは、生産のありかたがあたらしくなりつつあるし、また、流通や販売のありかたもあたらしくなりつつある。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 漆器産地の動向と課題-「郷土産業社会」への道筋2010

    • 著者名/発表者名
      高橋英博
    • 学会等名
      東北都市学会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2010-09-26
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 「郷土」の創生とその可能性-漆器産地の調査を踏まえて2010

    • 著者名/発表者名
      高橋英博
    • 学会等名
      東北社会学会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2010-07-25
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 漆器産地の動向と課題-「郷土産業社会」への道筋-2010

    • 著者名/発表者名
      高橋英博
    • 学会等名
      東北都市学会報告
    • 発表場所
      弘前大学
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 「郷土」の創生とその可能性-漆器産地の調査をふまえて-2010

    • 著者名/発表者名
      高橋英博
    • 学会等名
      東北社会学会報告
    • 発表場所
      新潟大学
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] 漆器産業の高度化と産地社会の新たな再編との対応関係に関する実証的比較研究(科研費報告書)2010

    • 著者名/発表者名
      高橋英博
    • 総ページ数
      81
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi