• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもの貧困の現代的態様と生成過程に関する研究-要保護児童施策と家族支援の課題

研究課題

研究課題/領域番号 20530541
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関立教大学

研究代表者

湯澤 直美  立教大学, コミュニティ福祉学部, 教授 (50308102)

研究分担者 松本 伊智朗  北海道大学, 大学院・教育学研究院, 教授 (20199863)
浅井 春夫  立教大学, コミュニティ福祉学部, 教授 (30231864)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2010年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード子どもの貧困 / 社会的養護 / 児童福祉 / 児童養護施設 / 要保護児童 / 家族支援
研究概要

いわゆる「要保護児童」に焦点をあてた子どもの貧困の態様からは、社会的養護を必要とする家族において、その家族形態の流動性という特徴が際立っていることが把握された。貧困化と家族の解体が分かち難いものとして進行すると同時に、不安定な経済状況のなかで家族の再形成が図られ、子どもにとっての生活基盤(社会関係を含む)の脆弱性と生活課題の複雑化が強められる傾向が確認された。
貧困化と孤立化が相互規定的に深まるプロセスにおいて、いかに早期に子ども・保護者(養育者)の危機状況を発見し支援策を提供できるか、児童福祉という枠を超えた領域横断的なネットワークの構築が必要である。同時に、「福祉の教育的機能」と「教育の福祉的機能」を強化することを通じて、貧困の世代的再生産の予防的措置を講じることを提案した。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 子どもの貧困の発見力と合意形成2010

    • 著者名/発表者名
      湯澤直美
    • 雑誌名

      子どもの虐待とネグレクト 第12巻第3号

      ページ: 368-373

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 子どもの貧困の発見力と合意形成2010

    • 著者名/発表者名
      湯澤直美
    • 雑誌名

      子どもの虐待とネグレクト

      巻: 第12巻第3号 ページ: 368-373

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 子ども虐待と貧困―「忘れられた子ども」のいない社会をめざして2010

    • 著者名/発表者名
      松本伊智朗編
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 子どもの貧困白書2009

    • 著者名/発表者名
      子どもの貧困白書編集委員会編
    • 総ページ数
      351
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi