研究課題/領域番号 |
20530592
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 広島大学 (2011) 名古屋大学 (2008-2010) |
研究代表者 |
杉村 和美 広島大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (20249288)
|
連携研究者 |
浦上 昌則 南山大学, 人文学部, 准教授 (00298548)
高村 和代 岐阜聖徳学園大学短期大学部, 幼児教育学科, 准教授 (10310533)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 教育系心理学 / 生涯発達 / アイデンティティ / 青年期 / 初期成人期 / 教育心理学 / アイデンティ |
研究概要 |
本研究の成果は、(1)青年期のアイデンティティ形成の詳細なプロセスは他者との対話に反映されること、(2)対話の中で生起する自己と他者の視点の協応にはいくつかの種類があること、(3)協応の際には、青年の時間的展望の転換が起こっている可能性が見いだされたことである。これらの成果の意義は、アイデンティティ形成のプロセスにおける変化の瞬間に何が起こっているのかをリアルタイムで明らかにしたことである。
|