研究課題/領域番号 |
20530612
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 京都ノートルダム女子大学 |
研究代表者 |
高井 直美 京都ノートルダム女子大学, 心理学部, 教授 (20268501)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 幼児期 / 心の理論 / 言語発達 / ふり遊び / 語彙検査 / 了解問題 / ふりの産出 / 空想の存在 / シミュレーション機能 / 誤信念 / ふりの生成 / 不意移動課題 / だまし箱課題 |
研究概要 |
3歳から5歳の幼児期におけるふり遊びの発達が、心の理論の発達および言語発達とどのように関連しているかについて、2つの研究から検討を行った。その結果、想像上のものを想定して行うふりの産出は言語発達に関連があるが、心の理論の発達との関連は安定して見出されないこと、また、ふり遊びにおける人形の動作表象や日常生活における空想の存在の生成は、心の理論の発達と密接に関連していることが見出された。この結果から、空想の他者を作り出す傾向と他者の心の理解との間の関係が示唆された。
|