研究課題/領域番号 |
20530616
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 独立行政法人国立成育医療研究センター |
研究代表者 |
小泉 智恵 独立行政法人国立成育医療研究センター, こころの診療部, 臨床研究員 (50392478)
|
研究分担者 |
柏木 惠子 東京女子大学, 文学部, 名誉教授 (10086324)
照井 裕子 湘北短期大学, 保育学科, 講師 (10548069)
|
研究協力者 |
北村 誠司 医療法人社団荻窪病院虹クリニック, 院長
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 不妊治療 / 生涯発達 / 夫婦関係 / 縦断研究 / 発達心理学 / 喪失体験 |
研究概要 |
本研究は、不妊治療後、親とならない夫婦における生涯発達と夫婦関係との関連を明らかにすることを目的とした。不妊治療中の夫婦165世帯から質問紙調査、面接調査、夫婦コミュニケーション行動観察データを得た。結果として、不妊の受容プロセスでストレスコーピングをしたり、夫婦間で支え合ったり共同活動をして、不妊の受容、夫婦関係の深まり、人格変化に至るという生涯発達が現れた。従来の発達心理学と異なり、親とならなくても生涯発達が進むことが示唆された。
|