研究課題/領域番号 |
20530642
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 白百合女子大学 |
研究代表者 |
木部 則雄 白百合女子大学, 文学部, 教授 (10338569)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | アセスメント / 児童期 / 心理療法 / 発達障害 / 精神分析 / 心理療法士 |
研究概要 |
各症例のケースレポートからは、自他未分化の空想から分化に向かうプロセスが報告されている。治療者との間で付着同一化から投影同一化といった転移関係の変遷が認められた。そうした転移関係において、精神分析技法である直面化や解釈を行うことにより、現実的な体験のインパクトをクライエント自身が象徴的な方法で表現できる能力が高まった。そうしたインパクトに伴う不安や混乱を自身のなかに納めていく心的機能が高まるにつれ、パニックの減少や適応面の向上、集団参加が可能となる変化が認められた。
|