研究課題/領域番号 |
20530647
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 日本福祉大学 |
研究代表者 |
山口 智子 日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (00335019)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 語り / 過酷な体験 / 支援者 / 研究者 / 心理的影響 / 認知症 / ナラティブ / 犯罪被害者支援 / 被害者支援 / PTSD / 面接法 / 質的研究 / ライフレビュウ |
研究概要 |
本研究の目的は、過酷な体験の語りを聴くことが支援者/研究者に与える心理的影響を検討することである。DV(ドメスティックバイオレンス)被害の支援者への面接、心理療法過程の分析、犯罪被害者支援の自己省察などを行った。心理的影響としては、緊張感、無力感、罪悪感、揺らぎなどがある。しかし、DV相談では語り手との距離感に注意を払い、仲間とのつながりを重視すること、心理療法では「物語の力」や「物語る力」を感じること、研究では過酷な体験を公共化する意義を感じることが聴き手を支えると考えられた。
|