研究課題/領域番号 |
20530657
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
実験心理学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
菊地 正 筑波大学, 筑波大学, 名誉教授 (80161420)
|
研究分担者 |
吉田 富二雄 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (80182781)
綾部 早穂 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (40323232)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 単純接触効果 / 高次認知機能 / 潜在的態度 / マルチモーダル / 触覚モダリティ / 嗅覚モダリティ / 意識 / 注意 / 高次認機能 |
研究概要 |
馴染みのない刺激に対して頻繁に接触することによってその刺激に対して好意的態度が形成される(単純接触効果)過程のモデルを構築することが本研究の目的であった。様々な実験を通して,閾下や注意が向けられなかった刺激に対しては単純接触効果が明確には生起しなかったこと,刺激の物理的提示(ボトムアップ的入力)よりも高次な内的イメージで単純接触効果が生起したことなどから,好意的態度が形成される過程には刺激に対する単なる「単純接触」ではなく,高次な表象が関与していることが示された。
|