研究課題/領域番号 |
20530661
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
実験心理学
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
下野 孝一 東京海洋大学, 海洋工学部, 教授 (70202116)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 指差し行動 / 他者 / 方向判断 / 多種感覚統合 / 視覚フィードバック / 視覚フードバック |
研究概要 |
人は一般に、あたかも両眼の間にあるcyclopean eyeを原点して視方向の判断を行い、またその視方向原点よりポインティングしている手のほうへずれた原点から触運動方向の行うことが知られている。われわれは,視覚定位指差し(visually-directed pointing,以下VDP)の際に得られる角度誤差(対象の物理的方向とポインティングされた方向の差)は、これら視方向原点と触運動方向原点の位置差に依存するという2原点仮説(dual egocenter hypothesis)を検討した。VDPとは、最初に視覚刺激を観察した後、その方向を見えない手(あるいは指)などで指し示すことである。被験者は暗室下で視覚刺激及び触運動刺激の方向判断を行った。われわれは、視覚方向原点と触覚方向原点を計算し、仮説の予測を調べた。その結果、得られた結果は予測と比較的よく一致した。これらの結果は、VDPにおいて、視空間で表現された対象の自己中心方向は触運動空間へと"転送"されることを示唆している。
|