研究課題/領域番号 |
20530696
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
佐々野 好継 長崎大学, 教育学部, 准教授 (30215743)
|
研究分担者 |
宮内 香織 長崎大学, 教育学部, 准教授 (00432964)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2008年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 日本型「無限定性」教室 / 「動く」家具 / 公共の福祉 / 学習活動と空間の対応 / 耐震改修工事 / 小学校施設整備指針 / 「無限定性」教室 / オモテとウラおよびオク / 日本文化の継承 / 教育基本法 / 社会性の育成 / 西洋型空間 / 自己形成空間 / オープンスペース / 普通教室 / 家具配置 / 領域 |
研究概要 |
「無限定性」教室が創出する(1)全体の1室、(2)分割による個別の1室、および(3)部分集合の1室の空間構造は、学生・子どもたちが主体的に活動し、さらに多様な学習形態・内容や弾力的な集団による活動に柔軟に対応できることが明らかになった。 また、「無限定性」教室における直交2軸の可動間仕切りにより生じる空間特性は、学生・子どもたちの社会性の育成および空間認識能力の育成に貢献できることが明らかになった。 さらに、「無限定性」教室における「動く」家具は、新しい学習形態やコミュニケーション活動を支援する機能があることが明らかになった。 以上より、「無限定性」教室は、文部科学省の『小学校施設整備指針』などに示す、多様な学習内容・形態による活動を可能とし、学生・子どもたちの主体的な活動を支援することが可能な教室モデルの1つと位置付けることができた。
|