研究課題/領域番号 |
20530744
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 京都橘大学 |
研究代表者 |
八木 英二 京都橘大学, 人間発達学部, 教授 (30071278)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 教職 / 教員評価 / 国際的合意 / 国際基準 / 国際機関 |
研究概要 |
本研究は、1966年「教員の地位勧告」の成立・展開過程その他を素材としながら、関係者に対するインタヴューや文献調査を通じて、教職の役割変化と教員評価に関する国際的合意形成の分析を行ったものである。教員評価における主観性と客観性の矛盾は難題のひとつであったが、「主観の客観化」のプロセスと対話の重層性の意義を媒介とする両者の内的な連関性に注目している。その視点から国際的合意形成レベルの基準化動向の意義もよく把握できることが明らかとなった。
|