• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳波・動作・音響解析の比較分析による音楽表現の評価観点の設定

研究課題

研究課題/領域番号 20530828
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関愛媛大学

研究代表者

田邉 隆  愛媛大学, 教育学部, 教授 (80155192)

研究分担者 杉山 允宏  愛媛大学, 教育学部, 教授 (20034580)
井上 洋一  愛媛大学, 教育学部, 講師 (90510892)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2010年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワードチャイム / 音響 / 動作 / 消音 / 音楽表現 / 評価観点 / 流麗さ / 金属疲労 / 打鍵 / 倍音 / パワー包絡 / ハンドベル / トーンチャイム / 音響解析 / 演奏の巧拙
研究概要

チャイム演奏の表現に焦点づけて、表現の評価観点を示した。その評価観点の第1は、消音動作が音楽表現のニュアンスを作り出す。第2は打鍵の強さが音量のみならず倍音構成も変化させる。さらに極度の強打は、打鍵後0.6秒で音量を減衰させ、強音にならない。第3は、打鍵動作と消音動作の一連の動きとして奏でられる時に、熟達した動作として評価され、聴覚的にも好ましい音として認められる。第4は、音響分析によりチャイムの疲労度を予測可能であることを示した。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 打鍵楽器の学習と教材提示の視点2008

    • 著者名/発表者名
      田 邉 隆
    • 雑誌名

      日本教材学会創立20周年記念論文集「教材学」現状と展望 (下巻) 下巻

      ページ: 178-185

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi