• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「ゆさぶり」と「討議」による道徳授業の実践モデル開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20530861
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関琉球大学

研究代表者

上地 完治  琉球大学, 教育学部, 准教授 (50304374)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード道徳教育 / モラルジレンマ / 討議 / ゆさぶり / 合意 / 可謬主義 / 社会構成主義 / 話し合い
研究概要

道徳授業に子どもたちが主体的に取り組むために、教師の発問による「ゆさぶり」と、「討議」を重視した道徳授業モデルが有効である。その際、話し合いの段階を徐々に高めていくことが必要である。また、真理を教えるというスタンスではなく、「コミュニケーション当事者の合意によって成り立つ」という発想が授業者にとって必要不可欠となる。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 『ゆさぶり』と『討議』による道徳授業の意義-自由に考えることと道徳的正しさのパラドクス-2011

    • 著者名/発表者名
      上地完治
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部紀要 第79集(刊行予定)

    • NAID

      40019051769

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 『ゆさぶり』と『討議』による道徳授業の意義-自由に考えることと道徳的正しさのパラドクス-2010

    • 著者名/発表者名
      上地完治
    • 学会等名
      日本教育学会第69回大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2010-08-22
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 「ゆさぶり」と「討議」による道徳授業の意義-自由に考えることと道徳的正しさのパラドクス-2010

    • 著者名/発表者名
      上地完治
    • 学会等名
      日本教育学会
    • 発表場所
      広島大学(広島県)
    • 年月日
      2010-08-22
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考] 本研究の成果は、公立小・中学校の校内研修や教員免許状更新講習(選択科目「道徳授業を創る」)で適宜紹介している

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi