研究課題/領域番号 |
20540403
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
固体地球惑星物理学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
後藤 章夫 東北大学, 東北アジア研究センター, 助教 (80312685)
|
研究分担者 |
大林 茂 東北大学, 流体科学研究所, 教授 (80183028)
古川 剛 独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 航空プログラムグループ, 宇宙航空プロジェクト研究員 (00375148)
|
連携研究者 |
小川 俊広 東北大学, 流体科学研究所, 技術職員 (30375133)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 火山 / 噴火 / 空振 |
研究概要 |
火山爆発を考察する際, これまではエネルギーが一瞬で放出されると仮定し, さらに爆源の気体の種類を無視して扱うことが多かった. しかし室内実験により, 同じエネルギー量であっても, その放出レートにより現象が大きく様変わりすることや, 火山ガスの特性を考慮しなければいけないことがわかった. またチリのビラリカ火山の観測では爆発に伴う明瞭な空振は捉えられなかったものの, 定常的な空振が観測された. その周波数とビデオ映像から, 火口内に存在する空洞の形状の推定がなされた.
|