研究課題/領域番号 |
20550194
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高分子・繊維材料
|
研究機関 | 千葉工業大学 |
研究代表者 |
柴田 充弘 千葉工業大学, 工学部, 教授 (60286143)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 環境材料 / 超分子化学 / 複合材料・物性 / 植物 / バイオコンポジット / 光硬化 / エポキシ化大豆油アクリレート樹脂 / 低分子有機ゲル化剤 / ヒドロキシステアリン酸 / カルボベンジロキシ-L-イソロイシルアミノオクタデカン / 自己組織化 / 繊維状ネットワーク構造 / バイオマスプラスチック / 超分子 / ナノファイバー / カプロラクトン / ひまし油 / マテリアルリサイクル / 大豆油エポキシ / ナノコンポジット / 油固化剤 |
研究概要 |
バイオベース樹脂として光硬化性エポキシ化大豆油、アクリレート化大豆油エポキシ樹脂、あるいは熱可塑性ひまし油変性ポリカプロラクトンを用い、それらのバイオベース樹脂とひまし油あるいはアミノ酸由来の低分子ゲル化剤からなる新規な複合材料を作製した。それらの複合材料中においてゲル化剤が超分子的相互作用により自己組織化して繊維状ネットワークを形成すること及びゲル化剤添加により力学物性が改良されることを明らかにした。
|