研究課題/領域番号 |
20560477
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水工学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
細田 尚 京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10165558)
|
研究分担者 |
田村 正行 京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90109900)
音田 慎一郎 京都大学, 大学院・工学研究科, 助教 (50402970)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 琵琶湖 / 地球温暖化 / 水質 / 熱対流 / 貧酸素化 / 土木環境工学 / 確率モデル / フラクタル / 水工水理学 / 数値シミュレーション |
研究概要 |
近年,琵琶湖北湖において富栄養化と温暖化による冬期気温の上昇に起因した湖底底層水溶存酸素濃度(DO)の減少が懸念されている.本研究では,水面・湖底間の主要なDO 輸送メカニズムである冷却期の熱対流現象について数値実験に基づいた実態の解明を行うと伴に,応急的貧酸素化対策として,滋賀県琵琶湖環境研究センターにおいて検討が進められてきた湖底水電気分解や,密度流拡散装置と類似の対流混合促進装置についてシミュレーションモデルの開発を行った
|