研究課題/領域番号 |
20560510
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
土木環境システム
|
研究機関 | 福井工業大学 |
研究代表者 |
高島 正信 福井工業大学, 工学部, 教授 (30257498)
|
連携研究者 |
清水 芳久 京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20226260)
池本 良子 金沢大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (40159223)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2008年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 嫌気性消化 / 下水汚泥 / 酸加熱処理 / リン回収 / 重金属除去 / 加熱処理 / リン溶出 / 脱水性 / 二段消化 / 環境技術 / 廃棄物再資源化 / バイオマス |
研究概要 |
本研究は、酸加熱を組み込む改良型嫌気性消化法において、リンの効率的回収も同時に試みたものである。まず、下水汚泥の嫌気性消化に中間処理または後処理の形態で酸加熱処理(170℃、1時間、pH 5~6:硫酸使用)を組み込んだところ、コントロールに比べて15~36%も汚泥分解率が高まり、汚泥脱水性も向上した。リンについては、下水汚泥中の22~43%を溶出・回収できることがわかった。この改良型嫌気性消化法の影響を水処理系も含めた下水処理システム全体で検討したところ、水処理系への影響はわずかであると推定された。よって、汚泥量の減少、脱水性の向上やリンの回収には本法は有効であると結論付けられた。さらに、嫌気性消化汚泥にバクテリアリーチング法を適用すると、有害な重金属である銅を84%以上、亜鉛を94%以上除去できることが明らかになった。
|