研究課題/領域番号 |
20560518
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築構造・材料
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
釜江 克宏 京都大学, 原子炉実験所, 教授 (50161196)
|
研究分担者 |
川辺 秀憲 京都大学, 原子炉実験所, 助教 (00346066)
上林 宏敏 京都大学, 原子炉実験所, 准教授 (30300312)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 地震防災 / 原子力 / 耐震設計 / 基準地震動 / 内陸地殻内地震 / 震源モデル / 経験的グリーン関数法 / 2009年駿河湾の地震 / スケーリング則 / 微動探査 |
研究概要 |
原子力発電所の耐震設計のために新指針において要求された基準地震動の評価手法について検討した。まず、2007年に発生した新潟県中越沖地震(Mj6.8)時における東京電力株式会社の柏崎・刈羽原子力発電所(以下「KK原子力発電所」と言う。)での観測記録の再現を通じ、震源のモデル化や地震動の伝播特性について解析的検討を実施した。その結果、3つのアスペリティからなる震源モデルを提案するとともに、「強震動予測のレシピ」における震源のモデル化手法(特性化震源モデル)の有効性や地震波の伝播特性の評価の重要性を指摘した。また、2009年3月に発生した駿河湾の地震時の中部電力株式会社・浜岡原子力発電所における特異な観測記録(号機によって観測地震動の大きさが顕著に異なる)の分析を目的にまず震源モデルの構築を行った。その結果、スラブ内地震としてのやや高い応力降下量を有するアスペリティの存在を指摘した。その後、敷地内等での微動観測などによって敷地や敷地周辺の地盤構造を調査したが、微動観測からは敷地内の局所的な地盤構造の不均質性は抽出することができなかった。ただ、副次的に駿河湾の地震時の御前崎周辺の揺れ(被害)と表層地盤構造との関係を明らかにした。
|