• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

住宅の長寿命化と減災を目的とした住宅管理能力の育成と地域支援のあり方

研究課題

研究課題/領域番号 20560572
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関滋賀大学

研究代表者

山崎 古都子  滋賀大学, 教育学部, 特任教授 (50024013)

研究分担者 田中 宏子  滋賀大学, 教育学部, 准教授 (00324559)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード住宅ストック / 住宅の長寿命化 / 住宅管理能力 / 減災 / 地域支援 / 住居管理能力 / 地震 / 住宅管理技術 / ジェンダー / 住宅の長寿化 / 家事労働 / 減災教育の理論 / 減災教育プログラム / 既存住宅の安全性 / 住宅の点検修理 / 生活管理責任 / 家事労働のジェンダー性 / 家事労働の商品化 / 減災教育 / 教師の減災意識
研究概要

本研究の目的は、日本の住宅の長寿化と、減災を促進することである。本論では生活実務に内在するジェンダー性が、住宅管理行動の減衰と技術低下の傾向を生み、それが住宅の長寿化の阻害要因であることを検証した。また、居住者には根強い建て替え意識があることが減災に対する無関心を生んでいることを明らかにした。従って、住宅の長寿命化、減災両側面から住宅の管理責任意識を発揚する必要がある。そのために本研究では、地域と、学校が連携して居住者を育てる減災教育カリキュラムを開発した。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 住居管理のジェンダー性と住居の寿命の相関2010

    • 著者名/発表者名
      山崎古都子
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      ページ: 1387-1388

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 山崎古都子,住居管理のジェンダー性と住居の寿命の相関2010

    • 著者名/発表者名
      山崎古都子
    • 雑誌名

      日本建築学会学術講演梗概集

      ページ: 1387-1388

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 住居管理のジェンダー性と住居の寿命の相関2010

    • 著者名/発表者名
      山崎古都子
    • 雑誌名

      日本建築学会学術発表会梗概集

      ページ: 1347-1348

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 住居管理のジェンダー性と住居の寿命の相関2010

    • 著者名/発表者名
      山崎古都子
    • 学会等名
      2010年度日本建築学会学術講演会
    • 発表場所
      富山大学
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] 循環型住居社会~市場論から管理論への転換~

    • 著者名/発表者名
      山崎古都子
    • 出版者
      2011年度中に刊行予定
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi