研究課題/領域番号 |
20560600
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築史・意匠
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
高嶋 猛 福井大学, 大学院・工学研究科, 講師 (20115299)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 官庁営繕 / 事務簿 / 請負工事 / 近代洋風建築 / 工事入札制度 / 請負契約 / 建築技術者 |
研究概要 |
明治30年から37年の長崎県の営繕組織の活動について「事務簿」を主な資料として捉えた結果、明治36年に竣工した長崎病院の工事がこの時期最大の工事であり、また、国策であった教育施設の建設が多いことが把握された。また、工事の量によって技術者が全国から招請され、その中には建築の専門教育機関出身の技術者も見られる。この技術者の異動が日本全体の技術力向上に寄与した一因と考えられる。
|