研究課題/領域番号 |
20560609
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築史・意匠
|
研究機関 | 沖縄大学 |
研究代表者 |
小野 啓子 沖縄大学, 法経学部, 教授 (50369211)
|
研究分担者 |
安藤 徹哉 琉球大学, 工学部・環境建設工学科, 准教授 (60222783)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2010年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 南洋群島 / ミクロネシア / 植民地 / 都市史 / 南洋 |
研究概要 |
本研究は、第二次世界大戦前に旧南洋群島(ミクロネシア)で形成された日本植民都市の都市構造の特質や生活の具体的な様子を明らかにしている。南洋庁官舎に住む家族、商業者、沖縄出身の漁民など、さまざまな立場の日本人と現地住民が町の中でどのように暮らしていたのか、当時を記憶する人々の聞き取り調査や当時の生活を物語る写真、文献などの資料収集を行い、太平洋における日本型植民都市の都市像をハードとソフトの両方から総合的に描き出した。
|