研究課題/領域番号 |
20560725
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物機能・バイオプロセス
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
谷口 正之 新潟大学, 自然科学系, 教授 (00163634)
|
連携研究者 |
大坪 貞視 新潟県農業総合研究所, 食品研究センター, 専門研究員 (10503625)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2008年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 歯周病 / 抗菌ペプチド / 米タンパク質 / 食品素材 / 歯周病菌 / Cyanate hydratase / 抗菌タンパク質 / 米 / 米ぬか / 飛行時間型質量分析計 |
研究概要 |
米由来タンパク質から歯周病菌Porphyromonas gingivalisに対して抗菌性を示すペプチドを見出した。このペプチドを構成するアルギニンやリジンなどの塩基性アミノ酸の抗菌性に対する寄与を検討した結果、C末端のアルギニンとリジンが重要であることが明かとなった。また、抗菌作用機構を細胞膜脱分極アッセイと単一ジャイアントベシクルの顕微鏡観察によって検討した結果、このペプチドは細胞膜を破壊することによって抗菌性を発揮することがわかった。したがって、この米由来ペプチドは歯周病を予防するための医薬品や食品の素材として有用であることが判明した。
|