• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロ波加熱型高輝度リチウムビームの引き出し実証実験

研究課題

研究課題/領域番号 20560768
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 核融合学
研究機関核融合科学研究所

研究代表者

井口 春和  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 准教授 (40115522)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2008年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードリチウムビーム / イオン源 / プラズマ計測 / マイクロ波 / イオンソース / 周辺プラズ / ベータ・ユークリプタイト / 忠誠粒子ビーム / マイクロ波加熱 / 周辺プラズマ / 中性粒子ビーム
研究概要

新しいプラズマ計測用高輝度リチウムビーム源としてマイクロ波加熱を利用した熱放出型イオン源を開発中である。ここではマイクロ波吸収体としてSiC(シリコンカーバイド)を用い、リチウムイオンソースをSiCの放射熱で加熱する。50 ミリ径のイオンソースについて高輝度(10mAレベル)イオン源として利用するため本研究計画で目標とした1,500℃を、1.3kW/2.45GHzマイクロ波によっては達成できていない。これまでの達成値は1,200℃である。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2008

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Development of a Lithium Beam Probe and Density Pedestal Measurement in JT-60U2010

    • 著者名/発表者名
      Atsushi KOJIMA, Kensaku KAMIYA, Takaaki FUJITA, Hirotaka KUBO, Harukazu IGUCHI, Naoyuki OYAMA, Takahiro SUZUKI, Yutaka KAMADA, the JT-60 Team
    • 雑誌名

      Plasma Fusion Res. 5

      ページ: 15-15

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Development of a High-Brightness and Low-Divergence Lithium Neutral beam for a Zeeman Polarimetry on JT-60U2008

    • 著者名/発表者名
      A.Kojima, K.Kamiya, H.Iguchi, T.Fujita, H.Kakiuchi, Y.Kamada
    • 雑誌名

      Rev.Sci.Insrtrum. Vol.79

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] JT-60Uにおけるリチウムビームプローブを用いた周辺密度分布の研究2008

    • 著者名/発表者名
      小島有志、神谷健作、大山直幸、藤田隆明、久保博孝、井口春和、鈴木隆博、鎌田裕
    • 学会等名
      第25回プラズマ・核融合学会年会
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] JT-60Uにおけるリチウムビーム偏光計測装置の開発2008

    • 著者名/発表者名
      藤田隆明、神谷健作,小島有志,井口春和,大山直幸,鈴木隆博,鎌田裕
    • 学会等名
      第7回核融合エネルギー連合講演会
    • 発表場所
      青森
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi