• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンテンツ循環における信頼に基づく権利の継承管理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20569002
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 通信・ネットワーク工学
研究機関日本大学

研究代表者

関 亜紀子  日本大学, 生産工学部, 助教 (60386670)

研究期間 (年度) 2008 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,020千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 720千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード権利管理 / コンテンツ循環 / コンテンツ / DRM / ライセンス / 著作権管理 / 権利継承 / コンテンツ共有 / ライセンス管理 / 二次利用 / 著作権登録
研究概要

コンテンツ循環において、異なる環境間でも互いの権利継承管理状況を評価可能にするための手法を検討した。具体的には、DRMシステムの信頼性の評価と、コンテンツとライセンスの信頼性の管理について検討した。その結果として、DRMシステムの定量的な評価指標の定義、権利者の要求の違いを考慮した段階的評価モデルの提案、DRMの権利継承管理の信頼性の継承管理モデルを構築した。また、コンテンツとライセンスの正当性管理の必要機能を明らかにした。

報告書

(6件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書   自己評価報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2012 2011 2010 2009 2008

すべて 学会発表 (16件)

  • [学会発表] コンテンツ循環におけるライセンスの正当性検証のための権利記述手法の検討2012

    • 著者名/発表者名
      関亜紀子
    • 学会等名
      電子情報通信学会2012年総合大会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2012-03-23
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] コンテンツ循環におけるライセンスの正当性検証のための権利記述手法の検討2012

    • 著者名/発表者名
      関亜紀子
    • 学会等名
      電子情報通信学会2012年総合大会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県)
    • 年月日
      2012-03-23
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 警告表示による違法コンテンツ投稿抑止システムの提案2012

    • 著者名/発表者名
      亀子貴裕、関亜紀子
    • 学会等名
      電子情報通信学会2012年総合大会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県)
    • 年月日
      2012-03-21
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 警告表示による違法コンテンツ投稿抑止システムの提案2011

    • 著者名/発表者名
      亀子貴裕、関亜紀子
    • 学会等名
      情報通信学会2012年総合大会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2011-03-21
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] DRM導入検討者の意思決定支援システムの提案2011

    • 著者名/発表者名
      飯田陽一、関亜紀子
    • 学会等名
      情報処理学会第73回全国大会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2011-03-02
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2010 自己評価報告書
  • [学会発表] DRM導入検討者の意思決定支援システムの提案2011

    • 著者名/発表者名
      飯田陽一
    • 学会等名
      情報処理学会第73回全国大会
    • 発表場所
      東京工業大学(東京都)
    • 年月日
      2011-03-02
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 安全性と利便性からみたDRM方式の比較評価に関する一考察2011

    • 著者名/発表者名
      関亜紀子
    • 学会等名
      第51回電子化知的財産・社会基盤研究会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2011-02-10
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 安全性と利便性からみたDRM方式の比較評価に関する-考察2011

    • 著者名/発表者名
      関亜紀子
    • 学会等名
      第51回電子化知的財産・社会基盤研究会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2011-02-10
    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [学会発表] 安全性と利便性からみたDRM方式の比較評価に関する一考察2011

    • 著者名/発表者名
      関亜紀子
    • 学会等名
      情報処理学会電子化知的財産・社会基盤研究会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府)
    • 年月日
      2011-02-10
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] DRM技術の最適組み合わせに関する考察2010

    • 著者名/発表者名
      飯田陽一、関亜紀子
    • 学会等名
      情報科学技術フォーラム2010
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2010-09-08
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2010 自己評価報告書
  • [学会発表] DRM技術の最適組み合わせに関する考察2010

    • 著者名/発表者名
      飯田陽一
    • 学会等名
      情報科学技術フォーラム2010
    • 発表場所
      九州大学(幅岡県)
    • 年月日
      2010-09-08
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] コンテンツの二次利用における改編制御及び権利処理システムの実装と評価2009

    • 著者名/発表者名
      王元綱
    • 学会等名
      情報科学技術フォーラム
    • 発表場所
      東北工業大学(宮城県)
    • 年月日
      2009-09-02
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] コンテンツ循環におけるライセンス更新管理の技術的課題2009

    • 著者名/発表者名
      関亜紀子
    • 学会等名
      情報処理学会第43回電子化知的財産・社会基盤研究会
    • 発表場所
      敬和学園大学
    • 年月日
      2009-02-13
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2010 自己評価報告書
  • [学会発表] コンテンツ循環におけるライセンス更新管理の技術的課題2009

    • 著者名/発表者名
      関亜紀子
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告
    • 発表場所
      電子化知的財産・社会基盤研究会
    • 年月日
      2009-02-13
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] コンテンツ共有サービスにおける登録制権利管理に関する一検討2008

    • 著者名/発表者名
      関亜紀子
    • 学会等名
      情報処理学会第42回電子化知的財産・社会基盤研究会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2008-11-29
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2010 自己評価報告書
  • [学会発表] コンテンツ共有サービスにおける登録制権利管理に関する一検討2008

    • 著者名/発表者名
      関亜紀子
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告
    • 発表場所
      電子化知的財産・社会基盤研究会
    • 年月日
      2008-11-29
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-11-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi