研究課題/領域番号 |
20570100
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物多様性・分類
|
研究機関 | 国立遺伝学研究所 |
研究代表者 |
高野 敏行 国立遺伝学研究所, 集団遺伝研究系, 准教授 (90202150)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 進化 / 発生・分化 / 頑健性 / モルフォジェン / bicoid |
研究概要 |
ショウジョウバエの初期胚の前後軸は,前端から後端に向かって作られるBICOIDタンパクの濃度勾配(モルフォジェン)によって形成される.一方で,BICOIDモルフォジェン濃度の変動に対し個体は調節・緩衝する能力を備えている.過剰コピー数のbicoid遺伝子をもった母親から生まれた胚では頭部の予定領域が拡張する.しかし,この発生予定運命の変更は頭部予定領域での細胞死によって調節される.本研究はこの調節能力はそれ自体に個体差のある能動的な働きであることを明らかにし,頭部予定領域の拡大に伴う細胞死に関わる遺伝子を同定した.
|