• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モールディングインソールによる歩行案定化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20570229
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然人類学
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

河内 まき子  独立行政法人産業技術総合研究所, デジタルヒューマン工学研究センター, 上席研究員 (80126052)

研究分担者 持丸 正明  独立行政法人産業技術総合研究所, デジタルヒューマン工学研究センター, センター長 (90358169)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2008年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード生体機構 / 人間工学 / 靴の適合性 / 履き心地 / 靴
研究概要

インソールがハイヒール歩行の安定感を向上させるメカニズムを理解する目的で、女性8名を対象にインタビューを行ない、ヒール形状、アーチパッドの有無、中敷の摩擦が異なる5種の靴条件で、靴内足底圧、運動、床反力、バランスボード上でのバランス維持を計測した。インタビューの結果抽出された履き心地の評価視点のうち、足底全体への体重分散感とヒールのぐらつき感が、安定感に関連していた。体重分散感は足裏の接触面積と、ヒールのぐらつき感はヒール傾斜角度と関連していた。インソールによる歩行安定化メカニズムとして3つの仮説を検討した結果、足裏の荷重支持面積増大による足構造への負荷低減が、主なメカニズムだと考えられた。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書

研究成果

(3件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表

  • [学会発表] Factors for evaluating high-heeled shoe comfort2011

    • 著者名/発表者名
      河内まき子, 持丸正明
    • 学会等名
      10^<th> Footwear Symposium
    • 発表場所
      Tubingen, Museum.
    • 年月日
      2011-06-30
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 靴の履き心地の定量化2010

    • 著者名/発表者名
      河内まき子、持丸正明
    • 学会等名
      第64回日本人類学会大会
    • 発表場所
      伊達市、だて歴史の杜カルチャーセンター
    • 年月日
      2010-10-02
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 靴の履き心地の定量化2010

    • 著者名/発表者名
      河内まき子・持丸正明
    • 学会等名
      第64回日本人類学会大会
    • 発表場所
      北海道伊達市、だて歴史の杜カルチャーセンター
    • 年月日
      2010-10-02
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi