研究課題/領域番号 |
20580012
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
作物学・雑草学
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
山下 雅幸 静岡大学, 農学部, 教授 (30252167)
|
研究分担者 |
澤田 均 静岡大学, 農学部, 教授 (10183831)
浅井 元朗 独立行政法人農業食品産業技術総合研究機構, 中央農業総合研究センター, 上席研究員 (40355524)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 外来雑草 / 帰化アサガオ類 / 個体群動態 / 種子捕食 / 達観調査 / ネズミムギ / 雑草 / コムギ / 侵入生物 / 生態学 / ダイズ / 雑草科学 |
研究概要 |
関東・東海地域の畑作圃場では,近年防除困難な外来雑草による被害が増大している。本研究では,(1)コムギ圃場において外来雑草ネズミムギ発生量を達観調査により簡易的に査定する方法を開発した。(2)耕起および不耕起条件におけるネズミムギの種子分布の違い(散布後の越夏環境)によってその発芽生態が異なることをポット試験で明らかにした。(3)コムギ圃場内部および畦畔では,無セキツイ動物(コオロギ類,ゴミムシ類),げっ歯類,鳥類による種子捕食がネズミムギシードバンクの重要な減少要因の一つであることが示唆された。
|