研究課題/領域番号 |
20580017
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
作物学・雑草学
|
研究機関 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
長谷川 浩 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター・カバークロップ研究チーム, 主任研究員 (60355328)
|
研究分担者 |
小林 浩幸 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター・カバークロップ研究チーム, 主任研究員 (70355329)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2008年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 有機栽培 / イヌホタルイ / コナギ / シードバンク / 水田雑草 / ノビエ / 有機水稲栽培 / オモダカ |
研究概要 |
有機栽培水田において、コナギ種子生産量は平均で15,600粒/m^2に達することが明らかとなった。コナギ種子生産量は朔果数から推計できた。土壌に埋設したコナギ種子の休眠に季節性は認められず、死滅による種子数低減もほとんどなかった。代掻きにともないコナギ種子が下層から上層へ移動することが示唆された。代掻き後220℃・日あればコナギを出芽させることが可能で、水深0cmで再度代掻きすれば、発生個体のほとんど埋め込むことができたが、代掻きによる防除は、コナギシードバンクの2-4%にすぎないと試算された。これらのことの相乗的結果としてコナギが優占したと推察された。
|