• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

種子散布から子葉の出現までに21か月を要するオオバナノエンレイソウの種子休眠

研究課題

研究課題/領域番号 20580019
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 園芸学・造園学
研究機関北海道大学

研究代表者

近藤 哲也  北海道大学, 農学研究院・大学院, 教授 (10153727)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード種子発芽 / オオバナノエンレイソウ / 温度 / 光 / 種子休眠 / 胚成長 / Trillium camtschatcense
研究概要

オオバナノエンレイソウの種子が散布から出芽までに21ヶ月もの長期を要する理由を,胚成長,発根および出芽に必要な温度と光要求の側面から明らかにした。オオバナノエンレイソウの胚は,種子の散布時には小さく未発達であり,胚成長と発根のためには第1回目の低温を必要とし,発根した種子が出芽するためには,第2回目の低温が必要であった。種子の発根率は,変温条件よりも恒温条件で,また明条件よりも暗条件で高かった。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Seed dormancy in Trillium camschatcense (Melanthiaceae) and the possible roles of light and temperature requirements for seed germination in forests2011

    • 著者名/発表者名
      T.Kondo, M.Mikubo, K.Yamada, J.L.Walck, S.N.Hidayati
    • 雑誌名

      American Journal of Botany 98(2)

      ページ: 215-226

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] SEED DORMANCY IN TRILLIUM CAMSCHATCENSE (MELANTHIACEAE) AND THE POSSIBLE ROLES OF LIGHT AND TEMPERATURE REQUIREMENTS FOR SEED GERMINATION IN FORESTS2011

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Kondo
    • 雑誌名

      American Journal of Botany

      巻: 98 ページ: 215-226

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] オオバナノエンレイソウ(Trillium camschatcense)の種子発芽2010

    • 著者名/発表者名
      近藤哲也
    • 学会等名
      日本造園学会北海道支部大会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2010-09-04
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書 2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi