• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

馬鈴薯澱粉粕および有色馬鈴有色素成分の健康機能性

研究課題

研究課題/領域番号 20580120
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食品科学
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

福島 道広  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (20231558)

研究分担者 島田 謙一郎  帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (80301969)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード馬鈴薯澱粉粕 / レジスタントスターチ / レジスタントプロテイン / ポテトペプチド / アントシアニン / アルカリフォスファターゼ / スーパーオキシジスムターゼ / 抗酸化作用 / 難消化性澱粉 / ペプチド / ガラクトサミン / 腸内発酵 / 乳酸菌 / ラット / カルシウム / コレステロール / 胆汁酸 / 中性ステロール
研究概要

北海道は馬鈴薯の生産地として日本国内でも生産量の大部分を占めており毎年100万トンもの馬鈴薯が北海道内で澱粉へと加工されている.このとき,イモから澱粉を取り除いた粕が発生し,その量は年間10万トンにもおよぶ.この澱粉粕には約80%の炭水化物が残存しており,難消化性物質(レジスタントスターチおよびタンパク質など)の存在も確認している.さらに新規の有色馬鈴薯にはアントシアニンの存在も確認している.
そこで本研究では馬鈴薯澱粉粕中に含まれる澱粉,タンパク質および色素画分の機能性について探求した.馬鈴薯澱粉粕および澱粉粕から抽出したタンパク質を酵素処理によりペプチドまで分解した試料,有色馬鈴薯からアントシアニンを抽出した色素画分を動物実験および細胞実験に供し,脂質代謝および抗酸化作用に及ぼす影響について検討した.
その結果,本年度は馬鈴薯由来の高リン酸化澱粉で小腸でのアルカリホスファターゼ酵素活性が促進してミネラルおよび糖質の吸収を促進することが明らかとなった.また,澱粉粕から抽出・調製方法を検討した2種類のポテトペプチドでコレステロール低下作用が認められた.また有色馬鈴薯の色素抽出物が抗酸化酵素であるスーパーオキシジスムターゼ活性とその遺伝子発現を増加させることにより,抗酸化作用を高めることが明らかとなった.以上の結果より,馬鈴薯澱粉粕中の澱粉画分およびペプチド画分にはそれぞれレジスタントスターチおよびレジスタントプロテインとしてプレバイオティクス効果を有することが明らかとなった.また新規の有色馬鈴薯中のアントシアニン画分には強い抗酸化作用を有することも明らかとなった.このことより食品として有効利用できる可能性が認められた.得られた成果についてはJournal of Functional Foods,Nutrition Research,Plant Foods for Human Nutrition,日本食物繊維学会誌,日本消化吸収学会誌に論文が掲載された.

報告書

(3件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2011 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件)

  • [雑誌論文] 機能性糖質の研究の動向について-とくに機能性糖質のプレバイオティクス効果について-2011

    • 著者名/発表者名
      福島道広, 中村有美, 李スルギ, 土平洋彰, 小林由佳, 川上秋桜, 島田謙一郎, 韓圭鎬
    • 雑誌名

      日本消化吸収学会誌

      巻: (in press)

    • NAID

      10028188522

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation method modulates hypocholesterolaemic responses of potato peptides2010

    • 著者名/発表者名
      Liyanage R, Minamino S, Nakamura Y, Shimada K, Sekikawa M, Sasaki K, Ohba K, Barana CJ, Shibayama S, Fukushima M.
    • 雑誌名

      Journal of Functional Foods

      巻: 2 ページ: 118-125

    • NAID

      120006390508

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ingestion of potato starch containing esterified phosphorus increases alkaline phosphatase activity in the small intestine in rats2010

    • 著者名/発表者名
      Mineo H, Morikawa N, Ohmi S, Ishida K, Machida A, Kanazawa T, Chiji H, Fukushima M, Noda T.
    • 雑誌名

      Nutrition Research

      巻: 30 ページ: 341-347

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Colored potato extracts induce superoxide dismutase-2 mRNA via ERK1/2 pathway in HepG2 cells2010

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto N, Noda T, Kim SJ, Yamauchi H, Takigawa S, Matsuura-Endo C, Suzuki T, Han KH, Fukushima M.
    • 雑誌名

      Plant Foods for Human Nutrition

      巻: 65 ページ: 266-270

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ラットの脂質代謝および腸内細菌叢に及ぼすポテトペプチドおよび金時豆同時摂取の影響2010

    • 著者名/発表者名
      岡田朋子, 山影はるか, 川上秋桜, 中村有美, 韓圭鏑, 島田謙一郎, 関川三男, 紙谷年昭, 戸田登志也, 柴山進一, 福島道広
    • 雑誌名

      日本食物繊維学会誌

      巻: 14 ページ: 45-54

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Potato and soy peptides alter caecal fermentation and reduce serumnon-HDL cholesterol in rats fed cholesterol2009

    • 著者名/発表者名
      Liyanage R, Han KH, Shimada K, Sekikawa M, Tokuji Y, Ohba K, Sasaki K, Barana CJ, Shimizu T, Fukushima M.
    • 雑誌名

      European Journal of Lipid Science and Technology 111

      ページ: 884-892

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ingestion of potato starch containing high levels of esterified phosphorus reduces calcium and magnesium absorption and their femoral retention in rats2009

    • 著者名/発表者名
      Mineo H, Ohmi S, Ishida K, Morikawa N, Machida A, Kanazawa T, Chiji H, Fukushima M, Noda T.
    • 雑誌名

      Nutrition Research 29

      ページ: 648-655

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Potato and soy peptide diets modulate lipid metabolism in rats2008

    • 著者名/発表者名
      Liyanage R, Han KH, Watanabe S, Shimada K, Sekikawa M, Ohba K, Tokuji Y, Ohnishi M, Shibayama S, Nakamori T, Fukushima M.
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 72

      ページ: 943-950

    • NAID

      10027526362

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ingestion of gelatinized potato starch containing a high level of phosphorus decreases serum and liver lipids in rats2008

    • 著者名/発表者名
      Kanazawa T, Atsumi M, Mineo H, Fukushima M, Nishimura N, Noda T, Chiji H.
    • 雑誌名

      Journal of Oleo Science 57

      ページ: 335-343

    • NAID

      130000055395

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hepatoprotective effects of potato peptide against D-galactosamine-induced liver injury in rats2008

    • 著者名/発表者名
      Ohba K, Han KH, Liyanage R, Nirei M, Hashimoto N, Shimada K, Sekikawa M, Sasaki K, Lee CH, Fukushima M
    • 雑誌名

      Food Science and Biotechnology 17

      ページ: 1178-1184

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi