研究課題/領域番号 |
20580191
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
後藤 晃 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (30111165)
|
研究分担者 |
山崎 裕治 富山大学, 大学院・理工学研究部, 准教授 (30332654)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2010年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2009年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2008年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | カワヤツメ / 遡河回遊性生活史 / 資源量減少 / ハビタット利用 / 産卵場選択 / 遺伝的多様性 / 環境保全型資源管理施策 / 寄生・回遊性生活史 / アンモシーテス幼生 / 河川内ハビタット / 餌資源利用 / 集団内遺伝的変異性 / 遺伝子流動 / 河川内ハビタット利用 |
研究概要 |
近年、資源量減少が著しいカワヤツメの河川生活期における個体群減少の要因と結果を明らかにする目的で、野外生態調査とマイクロサテライトマーカー座を用いた集団遺伝学的解析を行った。その結果、本種幼生の生存にとっては河床での軟泥の十分な堆積および餌として利用可能な落葉リターに由来するデトリタスの豊富な存在が重要であり、一方、産卵遡上成体の繁殖成功には30-50cmの水深を有する産卵床環境が存在することが重要であることが判明した。そして、集団遺伝学的解析結果から、石狩川水系のカワヤツメでは近年において遺伝的多様性が低下していることが見出された。これらの結果を基に、本種の個体群サイズの回復に必要な河川環境改善に関する施策を提言した。
|