研究課題/領域番号 |
20580239
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
農業経済学
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
亀山 宏 香川大学, 農学部, 准教授 (70177608)
|
研究分担者 |
伊東 正一 九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (30222425)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 持続的農業 / WTO / ファーミングシステム / GTAP / 貧困削減 / 共有資源 / タイ / フィリピン / 土地利用 / Pyment for Eco-service / キャッサバ / 国際食料問題 / 窒素循環 / 世界の穀物生産量 / バイオ燃料 / 国際穀物価格 / 持続的土地利用 / 窒素バランス / バイオ・エコノミクス / 地域農業生産モデル / 記述的数理計画モデル / 農業環境政策 / 硝酸態窒素 / バイオエオコノミクス / 自然資源の保全 / 記述的数理計画法 / PMP |
研究概要 |
経済のグローバル化の進展に伴い、関税の削減が求められ、農村では適地適作や輪作体系などに基づく持続的土地利用の実現には課題が多い。本研究では、事例研究に基づいて有効とされる枠組みとして環境経済学の観点から環境便益評価法に基づき理論的に、事例的に整理した。さらに、貧困削減とのかかわりも加え、小規模のインフラ整備が社会的ネットワークを通じてリスクへの対処が可能となり、共有林の資源の維持に有意義であることなどを明らかにした。調査地域は、タイ、フィリピンである。
|